偉大なカリスマ経営者ではなく、ごく普通のマネジャーの日常の実態と、あるべき姿を描いたマネジメントの教科書。
マネジメントは実践の行為であるため、研修などでは学べない。マネジャーの仕事は、解決の糸口が見えない問題など、やっかいな仕事が大半であり、対処するには、アート(創造的発想)やクラフト(技)が必要である。
それらは、仕事上の経験を通じてしか学ぶことはできず、マネジャーを育成するには、良質な経験を積ませることが重要である。
著者 ヘンリー・ミンツバーグ
1939年生まれ。カナダのマギル大学経営大学院 クレゴーン記念教授 フランスの欧州経営大学院(INSEAD) 教授 純粋な理論家とは一線を画す異色の経営学者。経営においては実践を重視し、芸術的要素・右脳的要素を重要視する。マイケル・ポーターに代表される純理論的な経営理論を批判し、よきマネージャーは教室では育成されないと主張。独自のマネージャー育成の教育プログラムを立ち上げると共に、経済以外の分野にたいしても積極的な言論活動を続けている。
![]() ブックファースト 新宿店Eゾーンリーダー 鹿熊 結 |
![]() 丸善 丸の内本店「松丸本舗」売場長 宮野 源太郎 |
![]() 神戸大学教授 金井 壽宏 |
![]() グロービス 出版局長兼編集長 GLOBIS.JP編集顧問 嶋田 毅 |
![]() |
![]() 東京大学大学総合教育研究センター准教授 中原 淳 |
![]() シバントス 代表取締役社長 ベルント・ウェーバー |
章名 | 開始 | 目安 | 重要度 |
---|---|---|---|
第1章 マネジメントがいちばん大事 | p.1 | 19分 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
第2章 マネジメントのダイナミクス | p.25 | 30分 | ![]() ![]() ![]() |
第3章 マネジメントのモデル | p.63 | 67分 | ![]() ![]() ![]() |
第4章 マネジメントのさまざまな種類 | p.149 | 72分 | ![]() ![]() ![]() |
第5章 マネジメントのジレンマ | p.241 | 48分 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
第6章 有効なマネジメント | p.303 | 52分 | ![]() ![]() ![]() |
付録 マネジメントの八日間 | p.370 | 58分 | ![]() ![]() ![]() |