フラット化が世界に与える影響を概観し、この世界的潮流に乗るための方法を、個人・企業・国家の三段階で提供する。
世界のフラット化は、人々に安価なテクノロジーを提供した。一方で、フラット化から取り残されている国も多々見受けられる。論点はフラット化のプロセスであり、世界に前向きな変化を促すためのイマジネーションを働かせる必要がある。
著者 トーマス フリードマン
1953年生まれ。ニューヨーク・タイムズ紙コラムニスト UPI通信に入社し、一年間ロンドン支局で勤務した後、ベイルートに派遣される。1979年から81年まで特派員生活を送った後、ニューヨーク・タイムズ社に移り、1982年ベイルート支局長を命じられた。赴任直後にイスラエルによるレバノン侵攻が起こる。この戦争の報道によって1983年のピュリツァー賞を受賞。 1984年から88年までエルサレムに派遣されたフリードマンは、イスラエルに関する幅広く公平な報道によって、88年に再び同賞を得る。これらの体験をもとに書き上げた『ベイルートからエルサレムへ』は翌89年の全米図書賞を受賞した。 クリントン時代にホワイトハウス担当首席記者をつとめた後、1995年からは外交問題コラムニストとなる。2002年、テロが全世界におよぼす脅威についての報筆活動が認められ、3度目のピュリツァー賞を受賞
![]() 作家 守屋 淳 |
![]() ブリヂストン環境担当執行役員 江藤 尚美 |
![]() 慶応義塾大学教授 竹中 平蔵 |
![]() |
章名 | 開始 | 目安 | 重要度 |
---|---|---|---|
第7章 理想の才能を求めて | p.9 | 30分 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
第8章 静かな危機 | p.50 | 36分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第9章 これはテストではない | p.100 | 26分 | ![]() ![]() ![]() |
第10章 メキシコの守護聖人の嘆き | p.139 | 34分 | ![]() ![]() ![]() |
第11章 企業はどう対処しているか | p.189 | 36分 | ![]() ![]() ![]() |
第12章 ローカルのグローバル化 | p.241 | 12分 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
第13章 実現しないのは、やろうとしないからだ | p.258 | 26分 | ![]() ![]() ![]() |
第14章 人間がみんな犬の聴覚をそなえたら、どんなことになるだろう? | p.294 | 17分 | ![]() ![]() ![]() |
第15章 フラットでない世界 | p.319 | 46分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第16章 デルの紛争回避理論 | p.382 | 25分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第17章 二つの選択肢と人間の未来 | p.419 | 30分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |