情報洪水のなかで書類や資料を整理・保存して必要な時に検索するには、従来の整理法では対処できなくなっている。「整理は分類」という伝統的な考えを覆し、「時間軸検索」という発想から画期的な整理法を提案する。
さらに、アイデア発想法など、知的活動の生産性を高める新しい方法論を説いている。
1993年に発刊されているため、パソコン活用法などの情報は古いが整理法の原則は今も使える。
①時間順方式と②ポケット一つの原則によって書類等を整理する。
①は、一セットの書類を封筒に入れ使用した時間順に並べて整理する。時間が経てばよく使う書類が左に溜まって検索が早くなり、使わない書類は右側に溜まり捨てるべき書類が見つけやすくなる。
②では必ず一ヶ所に全ての書類を置き、存在する書類はそこを探せば必ずあり、見つからなければどこを探してもないという状況を作るもの。
著者 野口 悠紀雄
1940年生まれ。早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授、一橋大学名誉教授 大蔵省時代から論壇に盛んに寄稿し、『情報の経済理論』では日経経済図書文化賞を受賞。一橋大学助教授時代に「『財政危機の構造』を中心として」でサントリー学芸賞受賞。1990年代以降に続いた長期不況に関して、その原因を戦時中に構築されたシステム(「1940年体制」)の非効率さにあるとして、経済論壇において一大センセーショナルを巻き起こした。
![]() アルファブロガー 小飼 弾 |
![]() 上智大学名誉教授 植田 康夫 |
![]() 三省堂 営業本部MD 鈴木 昌之 |
![]() |
![]() smooth |
章名 | 開始 | 目安 | 重要度 |
---|---|---|---|
序章 あなたの整理法はまちがっている | p.3 | 17分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第一章 紙と戦う「超」整理法 | p.27 | 40分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第二章 パソコンによる「超」整理法 | p.85 | 32分 | ![]() |
第三章 整理法の一般理論 | p.131 | 23分 | ![]() |
第四章 アイディア製造システム | p.165 | 28分 | ![]() ![]() ![]() |
終章 高度知識社会に向けて | p.205 | 10分 | ![]() |
あとがき | p.219 | 3分 | ![]() |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |