福澤諭吉による古典の傑作。
明治5年に初編出版以降、最終的には300万部以上売れたとされるベストセラー。当時の日本人の10人に1人が読んだ計算になる。
人間は平等であり、学問によって富みや栄誉を得る。国民一人一人が学び、それぞれが自分の社会的責務を果たすことが、個人の独立を成し、国家の独立も成すとしている。
人間は一人では生きられず、社会を形成する。各人は社会の一員として責務を負い、世の中に務めなればならない。そのために志を高くし、学問をすべきとしている。
著者 福澤 諭吉
1835年生まれ。日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。 慶應義塾の創設者。
![]() 経営コンサルタント 山本 真司 |
![]() |
![]() ローソン 社長 新浪 剛史 |
![]() |
![]() 京阪電気鉄道 代表取締役CEO 佐藤 茂雄 |
![]() |
![]() 明治大学文学部教授 齋藤 孝 |
![]() 立命館大学経営大学院客員教授 山本 真司 |
![]() 中外製薬 代表取締役会長兼CEO 永山 治 |
章名 | 開始 | 目安 | 重要度 |
---|---|---|---|
はじめに 今、なぜ現代語訳か? | p.3 | 4分 | ![]() |
初編 学問には目的がある | p.9 | 8分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第2編 人間の権理とは何か | p.22 | 7分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第3編 愛国心のあり方 | p.34 | 7分 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
第4編 国民の気風が国を作る | p.46 | 11分 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
第5編 国をリードする人材とは | p.64 | 7分 | ![]() ![]() ![]() |
第6編 文明社会と法の精神 | p.76 | 8分 | ![]() ![]() ![]() |
第7編 国民の二つの役目 | p.89 | 8分 | ![]() ![]() ![]() |
第8編 男女間の不合理、親子間の不条理 | p.103 | 8分 | ![]() ![]() ![]() |
第9編 よりレベルの高い学問 | p.117 | 7分 | ![]() ![]() ![]() |
第10編 学問にかかる期待 | p.128 | 7分 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
第11編 美しいタテマエに潜む害悪 | p.139 | 7分 | ![]() ![]() ![]() |
第12編 品格を高める | p.150 | 8分 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
第13編 怨望は最大の悪徳 | p.163 | 8分 | ![]() ![]() ![]() |
第14編 人生設計の技術 | p.176 | 8分 | ![]() ![]() ![]() |
第15編 判断力の鍛え方 | p.190 | 8分 | ![]() ![]() ![]() |
第16編 正しい実行力をつける | p.204 | 7分 | ![]() ![]() ![]() |
第17編 人望と付き合い | p.216 | 9分 | ![]() ![]() ![]() |
解説 | p.231 | 12分 | ![]() |
おわりに | p.251 | 1分 | ![]() |
![]() 15
2017-02-04
|