現実は憂鬱で平凡でつまらない一方で、ゲームはなぜか分からないけど、私たちをやる気にし、楽しませてくれる。ゲームデザイナーでもあり、ARG研究の第一人者である著者が、「幸せとは何か」「現実をより幸せにするワザ」について語ってくれる一冊。
ゲームデザイナーでもある著者が主張するのは、ゲームには人を幸福にする優れた仕組みが内包されており、その仕組みを現実世界に上手く活用することで、世界の現実的な問題を解決することができるのではないかということだ。
著者自身も節電や節エネルギーをオンライン上で競い合う大規模なゲーム「ワールドウィズアウトオイル」の企画に参加するなど、多数のARGを開発した経歴を持つ。本書には著者が手がけたARG作品の事例も紹介されているほか、「World of Warcraft(ワールドオブウォークラフト)」「FarmVille(ファームビレ)」など、海外のオンラインゲームやゲーマーコミュニティを巡る最新事情もふんだんに盛り込まれている。
著者 ジェイン・マクゴニガル
1977年生まれ。ゲームデザイナー 代替現実ゲーム(ARG)研究者 カリフォルニアにあるシンクタンクIFTFのディレクターを務める。TEDやゲーム開発者会議の基調講演で、ARGや大規模ゲームの活用による個人の幸福の実現や世界的難題の解決を説き、大きな反響を得る。 2006年、『MITテクノロジー・レビュー』による「世界を変える35人のイノベーター」に選出。2009年、『ビジネスウィーク』誌による「注目すべきトップ10・イノベーター」に選出。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ザッポスCEO トニー・シェイ |
![]() Wikipedia創設者 ジミー・ウェールズ |
![]() |
![]() 情報環境研究者 濱野 智史 |
![]() 立命館大学教授 細井 浩一 |
![]() |
章名 | 開始 | 目安 | 重要度 |
---|---|---|---|
はじめに リアリティ・イズ・ブロークン | p.13 | 21分 | ![]() |
第1部 なぜゲームは人を幸せにするのか | p.37 | 116分 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
第2部 現実を作り変える | p.169 | 125分 | ![]() ![]() ![]() |
第3部 大規模ゲームはどのように世界を変えられるか | p.311 | 153分 | ![]() ![]() ![]() |
ゲームの要素をゲーム以外のものに使うこと。 課題の解決や顧客ロイヤリティの向上に、ゲームデザインの…
![]() 何事も、楽しむ気持ちが大事なんだろうね〜
2012-01-28
|