ハーバード・ビジネス・スクールの教授である著者は、この逆説的なコンセプトを、学問的体系に基づいた緻密な論理構成によって実証している。事例として取り上げるのは、ディスク・ドライブや掘削機といった業界のほかに、ホンダが進出した北米市場やインテルが支配したマイクロ・プロセッサ市場など。それぞれの業界で起きた「破壊的イノベーション」を検証し、それに対処できない大手企業の宿命ともいえる法則を導き出している。
優れた経営とされてきたものが、「破壊的イノベーション」の前ではすべて無効になり、逆にマイナスの価値さえもちうる。
成功につながる最も有効な方法は、破壊的技術に関する自然の法則を理解し、それと戦い・克服するのではなく、利用することによって新しい市場と製品を生み出すことである。
1952年生まれ。ハーバード・ビジネス・スクール教授 ボストンコンサルティンググループで活躍後、ホワイトハウスフェローとして運輸長官などの補佐を務める。 1984年に、セラミックス・プロセス・システムズ・コーポレーションというベンチャー企業を起業し、社長・会長を歴任。その後、現職。
![]() 東京大学先端経済工学研究センター 教授 児玉 文雄 |
![]() 早稲田大学教授 遠藤 功 |
![]() ソニー銀行社長 石井 茂 |
![]() クオンタムリープ 代表取締役 出井 伸之 |
![]() 経済評論家 勝間 和代 |
![]() |
![]() プラネタリウムクリエーター 大平 貴之 |
![]() J・フロントリテイリング 会長 奥田 務 |
![]() 早稲田大学ビジネススクール教授 内田 和成 |
![]() インテル会長 アンドリュー・グローブ |
![]() モバイル・インターネットキャピタル社長 西岡 郁夫 |
![]() 慶応義塾大学ビジネススクール 教授 高木 晴夫 |
![]() ブルームバーグ・フィナンシャル・マーケット社長 マイケル・ブルームバーグ |
![]() 一橋大学イノベーション研究センター教授 米倉 誠一郎 |
![]() アップル共同創業者 スティーブ・ジョブズ |
章名 | 開始 | 目安 | 重要度 |
---|---|---|---|
序章 | p.1 | 21分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第一章 なぜ優良企業が失敗するのか ハードディスク業界に見るその理由 | p.27 | 26分 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
第二章 バリュー・ネットワークとイノベーションへの刺激 | p.59 | 31分 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
第三章 掘削機業界における破壊的イノベーション | p.97 | 16分 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
第四章 登れるが、降りられない | p.117 | 24分 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
第五章 破壊的技術はそれを求める顧客を持つ組織に任せる | p.147 | 19分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第六章 組織の規模を市場の規模に合わせる | p.171 | 21分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第七章 新しい成長市場を見いだす | p.197 | 18分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第八章 組織のできること、できないことを評価する方法 | p.219 | 23分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第九章 供給される性能、市場の需要、製品のライフサイクル | p.247 | 19分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第十章 破壊的イノベーションのマネジメント | p.271 | 18分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第十一章 イノベーションのジレンマ まとめ | p.293 | 5分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() なるほど、自分の会社がどうしてこういう考え方なのか、よくわかった気がします。
HDDの事例は参考になるが、ちょっとくどすぎる。
2013-04-13
|
|
![]() すごく分かる気がする。
帯で出井さんが評価してるけど、ソニーの凋落はまさにこういう形で起こったのでは・・・
2011-11-22
|
|
![]() これから読みたい
2011-11-22
|