これまでビジネス書を17000冊以上読み、業界で最も著名な著者が、ビジネス書の歴史とこれから必要となること、ビジネス書の読み方・選び方を紹介している。
この先10年を生き抜くためには、何を選び、どう読めばいいのか、という自己啓発的な内容が中心。数多くの優良書籍の紹介が掲載されている。
■ビジネス書で時代を読め
以下の3つを実行できている人は、どんな時代にあっても「食いっぱぐれない」人になれる。
①時代の波に逆らわない
②人々のニーズを冷静に見極める
③誰も提供できていないサービスを「逆張り」で提供する
要するに時代を読むこと。その鍵は「ビジネス書」が握っている。
すべてのビジネス書は陳腐化する。なぜなら、ビジネス書は時代を映すものだからである。つまり、旬がある。ビジネス書とは本来「読むことを目的とするもの」ではなく、「時代の変化に合わせて仕事をするためのもの」である。
ビジネス書は成果につながってこそ価値があるものなのに、時代の変遷とともに成果につながらない本が増えすぎた。もう、マニアのためのエンタメビジネス書を読むのはやめるべき。時代の中で人気を博したビジネス書は、確かに読みやすかった。おもしろかった。ただそれだけ。
「こうありたい」という願望を描いただけの自己啓発書、昔儲けた人の自慢話、形骸化したコンサルタントのフレームワーク本。そろそろ現実を学ぶべきである。
これからは、読みやすくて薄い本を何冊も読むより、多少高くて分厚くても本格的な「王道本」を1冊じっくり読む方が価値がある。読みながら思考できるし、本質を学ぶことができる。
方法論はもういらない。人のやり方を借りて行動する前に、まず自分の頭で考えること。
著者 土井 英司
1974年生まれ。出版マーケティングコンサルタント、ビジネス書評家 エリエス・ブック・コンサルティング代表取締役 日経ホーム出版社を経て、アマゾンの日本サイトAmazon.co.jp立ち上げに参画。エディター・バイヤーとして「アマゾンのカリスマバイヤー」と呼ばれる。 2004年エリエス・ブック・コンサルティングを設立。独立後は数多くの著者のブランディング、プロデュースを手掛ける。 ビジネス書評家として、自らのメールマガジン『ビジネスブックマラソン』でも執筆中。読者数53,000人。
![]() |
![]() |
![]() 三省堂書店営業本部課長 鈴木 昌之 |
章名 | 開始 | 目安 | 重要度 |
---|---|---|---|
まえがき | p.3 | 5分 | ![]() ![]() ![]() |
第1章 「時代の振り子」はこうして揺れ動いてきた | p.27 | 26分 | ![]() ![]() ![]() |
第2章 ビジネス書のトレンドから「時代の潮目」を読む | p.79 | 17分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第3章 テーマ別トレンドと「今が旬」のオススメ本紹介 | p.113 | 58分 | ![]() ![]() ![]() |
第4章 コモディティから抜け出すためのビジネス書の選び方・読み方 | p.229 | 15分 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
付録 人生の定番本をつくろう | p.259 | 8分 | ![]() |
あとがき | p.274 | 3分 | ![]() ![]() |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() |
![]() これは真似しよう!元Amazonのカリスマバイヤー土井英司さんが本を選ぶ時の考え方
http://kosstyle.blog16.fc2.com/blog-entry-1781.html
2012-06-20
|