ネットにより様々な情報が手に入る時代、どのようにすれば豊かな人生を生きられるのか。ネットに依存するのではなく、リアルに動くことで、ネットにはない偶然性を手に入れることの大切さを説いている本です。
■環境を変えよ
グーグル検索のカスタマイズは、すでにかなり進化している。自由に検索をしているつもりでも、実はすべてグーグルが取捨選択した枠組みの中。ネットを触っている限り、他者の規定した世界でしかものを考えられない世界になりつつある。
ネットの統制から逸脱する方法はただ1つ。グーグルが予測できない言葉で検索する事である。そのためには、場所を変えること。インプットが変わればアウトプットも変わる。検索ワードは連想から生じるため、連想が起こる環境そのものを変えてしまう方が早い。同じ人間でも、別の場所でグーグルに向かえば、違う言葉で検索する。
自分を変えるためには、環境を変えるしかない。人間は環境に抵抗する事はできない。だとすれば、環境を変える=移動するしかない。
情報技術革命によって情報へのアクセスは格段に上昇したが、検索エンジンにどういう言葉を打ち込めばいいのか、それを思い付くためには部屋に閉じこもってネットばかり見ているのではなく、身体を移動しないといけない。
著者 東 浩紀
1971年生まれ。哲学者・作家 専門は現代思想、表象文化論、情報社会論。東京工業大学世界文明センター特任教授。早稲田大学文化構想学部教授。2010年に合同会社コンテクチュアズを立ち上げ、現在同社代表、同社発行の『思想地図β』編集長。 『存在論的、郵便的』(新潮社)で第二一回サントリー学芸賞受賞、『クォンタム・ファミリーズ』(新潮社)で第二三回三島由紀夫賞受賞
![]() |
![]() 土井 英司 |
![]() |
章名 | 開始 | 目安 | 重要度 |
---|---|---|---|
0 はじめに――強いネットと弱いリアル | p.3 | 4分 | ![]() ![]() ![]() |
1 旅に出る 台湾/インド | p.19 | 5分 | ![]() ![]() ![]() |
2 観光客になる 福島 | p.37 | 5分 | ![]() ![]() ![]() |
3 モノに触れる アウシュヴィッツ | p.55 | 4分 | ![]() ![]() ![]() |
4 欲望を作る チェルノブイリ | p.71 | 4分 | ![]() ![]() ![]() |
5 憐れみを感じる 韓国 | p.87 | 8分 | ![]() ![]() ![]() |
6 コピーを怖れない バンコク | p.115 | 4分 | ![]() ![]() ![]() |
7 老いに抵抗する 東京 | p.131 | 3分 | ![]() ![]() ![]() |
8 ボーナストラック 観光客の五つの心得 | p.143 | 4分 | ![]() ![]() ![]() |
9 おわりに――旅とイメージ | p.157 | 2分 | ![]() ![]() ![]() |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |