モノを消費しつづける過剰消費社会の行き詰まりから、時代が大きく変わっていることを示す。インターネットの普及により、個人間の取引が発展してきており、人々はモノを所有しなくても、共有することで、お金や時間を節約したり、人とのコミュニケーションを楽しめるようになった事を様々な事例から分析する。
シェアを基にしたビジネスモデルは、脱物質化であり、製品を減らしてリユースすることであり、使うものを減らすことであり、モノではなくコト、例えばグループへの参加といったことから充実感を得ようとするものである。
消費される商品の数や、お店で買われるものの量は減ったかもしれないが、それは必ずしも会社の収益全体の減少には結び付かない。シェアから多くのビジネスモデルが生まれているし、うまく利用すれば顧客のロイヤリティを高めたり、新しいチャンスが見つかる。
販売量だけを基準にした生産中心の経済指標から、幸せを反映した多面的な価値への指標へと移行している。
著者 レイチェル・ボッツマン
ビジネス・コンサルタント 最新のインターネットとテクノロジーを通したコラボレーションやシェアの可能性と、それによってビジネスや消費、そして人々の生き方がどのように変化するかについて、各地でコンサルタントや執筆、講演を行っている。 現在、ブランド力、イノベーション、サスティナビリティといった分野を横断する形で、世界中の企業のコンサルティングを行っている。ウィリアム J. クリントン財団の前理事長。
アントレプレナー。Redscout Ventures代表取締役。 起業家として現在OZOlab, OZOcar, Drive Thru Pictures, UNITY TV, Wenite の5つのスタートアップ企業を成功させる。企業戦略およびベンチャーキャピタルの専門家であり、同時にメディア、運輸、飲料といった消費セクターでも活躍。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 神戸大学教授 小川 進 |
![]() 土井 英司 |
![]() 堀江 貴文 |
![]() フレイムワークマネジメント代表取締役 津田 倫男 |
![]() MARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店 社会・ビジネス書担当 安齋 千華子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ブックファースト アトレ吉祥寺店副店長 平井 直子 |
![]() コナミデジタルエンタテインメント 社長 田中 富美明 |
![]() 小飼 弾 |
![]() インフォバーンCEO 小林 弘人 |
章名 | 開始 | 目安 | 重要度 |
---|---|---|---|
イントロダクション 私はあなたのもの | p.6 | 14分 | ![]() ![]() ![]() |
第一章 もうたくさんだ | p.24 | 15分 | ![]() ![]() |
第二章 ハイパー消費の時代 | p.42 | 20分 | ![]() ![]() |
第三章 「私」世代から「みんな」世代へ | p.66 | 25分 | ![]() |
第四章 コラボ消費の登場 | p.96 | 28分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第五章 所有よりもすばらしい―プロダクト=サービス・システム | p.130 | 25分 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
第六章 因果応報―再分配市場 | p.160 | 29分 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
第七章 みんな一緒―コラボ的ライフスタイル | p.196 | 29分 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
第八章 コラボ・デザイン | p.232 | 13分 | ![]() ![]() |
第九章 コミュニティはブランドだ | p.248 | 12分 | ![]() ![]() |
第十章 シェアの進化 | p.263 | 14分 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |