ワインの将来価値を予測する、映画の脚本段階から興行収入を高める、症状の統計から病気を診断する。様々な分野の意志決定において、統計データの分析が活用されている。
統計分析と専門家はどちらが優れた判断を下せるのか。
様々な事例を紹介しながら、統計分析について解説しています。
ビッグデータが注目される昨今、絶対計算という根本の考え方がわかる1冊。
■専門家VS絶対計算
絶対計算者と伝統的な専門家のどちらが正確なのか。
政治科学者アンドリュー・マーチンとケヴィン・クインは、裁判に関わる政治条件を変数としていくつか使うだけで、最高裁判所の判事がそれぞれどういう評決を下すか予測できるという論文を発表した。
そこで法学教授テッド・ラガーは、絶対計算予測と、法学専門家83人のどちらが、2002年中に最高裁判所で議論される裁判の審判を正しく予測できるか実験した。結果、絶対計算予測は75%を正しく予測したが、法専門家たちは59.1%にとどまった。
専門家と絶対計算のどちらが優秀かを比べると、ほぼ例外なく絶対計算が勝つ。人間は感情や先入観に左右されがちであり、大量の条件にうまく重みづけができない。
今後は、絶対計算のため、現場の人間の地位はどんどん低下していく。
著者 イアン エアーズ
イェール大学教授 データ分析によって問題解決の道筋をつける「絶対計算家」として名高い。 NYタイムズ、ウォールストリート・ジャーナル、FTなどに寄稿。彼の研究はプライムタイム・ライブ、オプラ、グッドモーニング・アメリカでも取り上げられている。
![]() 京都大学 客員准教授 瀧本 哲史 |
![]() マーケティング評論家 ルディー和子 |
![]() ITジャーナリスト 三好 豊 |
![]() トランスコスモス・アナリティクス 取締役副社長 萩原 雅之 |
章名 | 開始 | 目安 | 重要度 |
---|---|---|---|
序章 絶対計算者たちの台頭 | p.15 | 21分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第1章 あなたに代わって考えてくれるのは? | p.45 | 31分 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
第2章 コイン投げで独自データを作ろう | p.89 | 21分 | ![]() ![]() ![]() |
第3章 確率に頼る政府 | p.119 | 20分 | ![]() |
第4章 医師は「根拠に基づく医療」にどう対応すべきか | p.147 | 24分 | ![]() ![]() ![]() |
第5章 専門家vs.絶対計算 | p.181 | 28分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第6章 なぜいま絶対計算の波が起こっているのか? | p.221 | 31分 | ![]() ![]() ![]() |
第7章 それってこわくない? | p.265 | 42分 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
第8章 直感と専門性の未来 | p.325 | 28分 | ![]() ![]() |
補章 革命は続く | p.365 | 19分 | ![]() |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |