今読むべき優良ビジネス書が
すぐ見つかり、読んだ本を
しっかり自分の知識にするサイト

本を検索する

カテゴリーから探す

人気のタグ

お知らせ


Android無料アプリ配信中
2012/08/09更新

デザインのデザイン

  • 原 研哉
  • 発刊:2003年10月
  • 総ページ数:224P

164分

4P

  • 古典的
  • トレンドの
  • 売れ筋の
  • すぐ使える
  • 学術系
  • 感動する
  • ひらめきを助ける
  • 事例が豊富な
アマゾン詳細ページへ

デザインをわかりたい人達へ

「デザイン」とはいったい何なのか?
この問いに答えてくれる本。

日本を代表するデザイナーである原研哉氏が、デザインについて語っている。銀座松屋のリニューアル、長野五輪、無印良品など、自身が手がけたプロジェクトなどを紹介しながら、デザインの本質について考えさせる。

超短要約

■デザインの歴史
19世紀の半ば、イギリスは産業革命によってもたらされた機械生産で活気づいていた。しかし、粗雑な機械製品はヨーロッパのデリケートな伝統文化に抵抗なく受け入れられるものではなかった。結果としてそれは、手仕事が育んできた文化やその背後にある感受性をむしろ顕在化させることになる。

つまり、生活環境を激変させる産業のメカニズムの中に潜む鈍感さや不成熟に対する美的な感受性の反発、これが「デザイン」という思想の発端になった。

20世紀初頭に芸術運動が起こり、結果としてドイツの地にバウハウスという形でデザインの概念は方向性を与えられる。その後、第二次世界大戦の戦渦を逃れて、モダンデザインの先駆者たちはヨーロッパからアメリカへ渡る。こうして、建築やプロダクトデザインの領域でアメリカが躍進していく。

アメリカのデザインは経済の発展を支えるマーケティングの一環として進化する。「経営資源としてのデザインの運用」である。消費への欲望は「新奇性」によって鼓舞されると見抜いた企業家たちは「スタイルチェンジ」という役回りでデザインを重用した。

新しいスタイルの登場は、既知の製品を旧式なものへと老化、変容させる。「今日あるものを明日古く見せる」という戦略は消費を動機づける目的で次々と計画され、デザインはその役割に応えて、次々と製品の外観を変転させていった。

一方、ヨーロッパのデザインは、ドイツとイタリアが引っ張っていった。ヨーロッパのデザインは、個々のデザイナーの独立性とともに、クラフトマンシップのなごりを感じる。こうした個人の才能と職人的品質を合わせ持つ優秀な製品は、「定評」を獲得し、「ブランド」という価値で社会認知されていった。

経済力が支配を強める20世紀後半の世界の中で、いずれの場合も「経済」を主な動力源として進展していった。デザインは「品質」「新奇性」「アイデンティティ」を提供するサービスとして働き始めた。

著者 原 研哉

1958年生まれ。グラフィックデザイナー 日本デザインセンター代表 武蔵野美術大学教授 「RE DESIGN」や「HAPTIC」など、独自の視点で企画した展覧会を通して日常や人間の諸感覚に潜むデザインの可能性を提起。長野五輪の開・閉会式プログラム、愛知万博公式ポスターをデザイン。 2002年より無印良品のアドバイザリーボードメンバー。東京ADC賞グランプリ、毎日デザイン賞、亀倉雄策賞、原弘賞、世界インダストリアルデザイン・ビエンナーレ大賞など内外で受賞多数。

この本を推薦しているメディア・人物

帯
作家 原田 宗典
帯2 帯2
プロダクトデザイナー 深澤 直人

章の構成 / 読書指針

章名 開始 目安 重要度
第1章 デザインとは何か p.1 15分
第2章 リ・デザイン――日常の21世紀 p.27 20分
第3章 情報の建築という考え方 p.61 25分
第4章 なにもないがすべてがある p.103 13分
第5章 欲望のエデュケーション p.125 16分
第6章 日本にいる私 p.153 14分
第7章 あったかもしれない万博 p.177 14分
第8章 デザインの領域を再配置する p.201 14分
あとがき p.225 4分

この本に影響を与えている書籍(参考文献、引用等から)

モダン・デザインの展開―モリスからグロピウスまで モダン・デザインの展開―モリスからグロピウスまで
[Amazonへ]
陰翳礼讃 (中公文庫) 陰翳礼讃 (中公文庫)
[Amazonへ]

ユーザーのしおりメモ (0)