今読むべき優良ビジネス書が
すぐ見つかり、読んだ本を
しっかり自分の知識にするサイト

本を検索する

カテゴリーから探す

人気のタグ

お知らせ


Android無料アプリ配信中
2013/09/12更新

東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方

138分

4P

  • 古典的
  • トレンドの
  • 売れ筋の
  • すぐ使える
  • 学術系
  • 感動する
  • ひらめきを助ける
  • 事例が豊富な

対象読者:

アマゾン詳細ページへ

自分のアタマで考え、創造する力を鍛える方法

情報ではなく、それを活かす能力が求められる。東大物理学者が、「考える力」を身につけるための方法を紹介しています。


■「考える力」とは何か
一般的に学校の成績が優秀であったり、試験で高得点を挙げる人を「頭が良い」と言う。確かに、こうした能力は「頭の良さ」の1つの側面だが、実社会で求められる能力のごく一部に過ぎない。画期的な商品を思いつく、想定外の出来事に的確に対応するといったように、新しいアイデアを思いつくためには「考える力」が不可欠である。

受験勉強で鍛える事ができるのは、課題として与えられた知識やスキルを効率よく身につける「マニュアル力」である。マニュアル力は「答えがある」「正しい手順が決まっている」という場面では素晴らしい威力を発揮するが、こうした場面は限られる。マニュアルだけでは乗り切れない新しい社会の状況に対応するためには、「考える力」を鍛え、「創造する力」を身につける事が必要である。「自ら考え、創造する力」は、3つの力に分解する事ができる。

①問題を見つける力(常識だと考えられているところに問題点を見出す能力)
②解く力(問題点を整理・分析・分解し、答える至る能力)
③諦めない人間力(目に見える成果が出なくても、諦めず粘り強く考え続ける能力)

これらの3つの力は意識的な努力を積み重ねる事によって鍛える事ができる。

超短要約

発見やアイデアは、すべて「考える」というプロセスから生まれる。画期的なアイデアを得るためには、1つの事を長く、深く考え続ける事が必要である。「考える力」を鍛え、「諦めない人間力」を身につける事で「自ら考え、創造する力」を養う事こそが、今の日本に最も必要とされるスキルである。

「考える力」の第一歩として「問題を見つける力」は、研究の現場や実社会では、解く力よりもしばしば重要になる。問題の核心を浮かび上がらせるには「地図メソッド」を活用する。

①テーマに関連ありそうな情報を徹底的に収集する
②情報をふるいにかける
③①と②の作業を繰り返す
④情報地図を作成し、分かっていないことを可視化する
⑤問題の本質を抽出する
⑥問題を選別する
⑦選び出した問題の解決に全力を集中する

なお、問題の選別という作業には、注意点が3つある。
・すぐ解決できる問題は選ばない(価値、メリットが小さい)
・流行っている問題は選ばない(競争が激しい)
・最大限努力しても解決できそうもない問題は選ばない

著者 上田 正仁

1963年生まれ。東京大学大学院理学系研究科 教授 専門は冷却原子を用いた気体のボース=アインシュタイン凝縮の理論的研究、および量子情報・測定・情報熱力学。 NTT基礎研究所研究員、広島大学工学部助教授、東京工業大学教授等を経て、2007年より現職。 2012年から駒場の教養課程で「基礎方程式とその意味を考える」を開講。大学に入ったばかりの1、2年生を対象にこれから進むべき指針となる「人生の基礎方程式」を説き、自由闊達に質問が飛び交う対話形式の講義は心揺さぶられ、ためになる授業として大きな反響を呼んでいる。

この本を推薦しているメディア・人物

週刊 ダイヤモンド 2013年 9/14号 [雑誌] 週刊 ダイヤモンド 2013年 9/14号 [雑誌]
三省堂書店営業本部課長 鈴木 昌之
週刊 東洋経済 2013年 8/24号 [雑誌] 週刊 東洋経済 2013年 8/24号 [雑誌]
週刊 ダイヤモンド 2013年 8/24号 [雑誌] 週刊 ダイヤモンド 2013年 8/24号 [雑誌]

章の構成 / 読書指針

章名 開始 目安 重要度
はじめに p.3 3分
予講 「考える力」とは何か p.13 9分
第1講 「問題を見つける力」を身につける! p.39 37分
第2講 「解く力」を身につける! p.105 18分
第3講 「諦めない人間力」を身につける! p.137 15分
第4講 考えることは、創造すること p.165 18分
おわりに p.198 1分

ユーザーのしおりメモ (0)