今読むべき優良ビジネス書が
すぐ見つかり、読んだ本を
しっかり自分の知識にするサイト

本を検索する

カテゴリーから探す

人気のタグ

お知らせ


Android無料アプリ配信中
2015/09/08更新

ALLIANCE アライアンス―――人と企業が信頼で結ばれる新しい雇用

151分

4P

  • 古典的
  • トレンドの
  • 売れ筋の
  • すぐ使える
  • 学術系
  • 感動する
  • ひらめきを助ける
  • 事例が豊富な

対象読者:

アマゾン詳細ページへ

終身雇用が崩壊した現在の新しい雇用モデルのあり方

終身雇用が崩壊した今、会社と社員の雇用関係には新しいモデルが必要である。シリコンバレーで実践されている、新しい雇用形態のあり方を、リンクトイン創業者の著者が紹介している一冊。


■アライアンス
企業と社員がきちんとコミットし合えるような、新しいタイプの信頼関係を生み出す事は可能である。雇用を「取引」ではなく「アライアンス」として捉える。自立したプレーヤー同士が互いにメリットを得ようと、期間を明確に定めて結ぶ提携関係である。マネージャーと社員がお互いを信頼して相手に時間と労力を投入し、結果的に強いビジネスと優れたキャリアを手に入れる。アライアンスの関係は、雇用主と社員が「どのような価値を相手にもたらすか」に基づいてつくられる。

■仕事の内容と期間を決める
長期的関係のために定期的に仕事を変える。これが「コミットメント期間」の枠組みの真髄である。これは「ミッションを期限内に成し遂げる事に専念し、そこに個人の信用をかけている」という考え方だ。働き方を「いくつものコミットメント期間の積み重ね」という形に位置づけ直すと、起業家タイプの人材を惹き付け、自社で働き続けようと思ってもらいやすくなる。魅力的なコミットメント期間を設計できれば「個人としてのブランド力」を高める道筋を示す事になる。

超短要約

■新しい雇用モデルが必要
今日、真剣に雇用を保証しようなどという企業はほとんど存在しない。その上、どれだけの期間あなたに勤めて欲しいのか、という点については曖昧な言い方しかしない。会社の本音は「優れた」社員だけに残って欲しいのだ。この「曖昧さ」こそが雇用主と社員の信頼関係を壊している。このような企業は社員側に忠誠を求めながら、会社側は何も約束しないという。これに対して、雇われる側の多くは、賭ける先を分散してリスクヘッジする事で応えてきた。転職のチャンスがあればすぐに飛びつく。

上司であるマネージャーは、両者の間で板挟みになってしまっている。なんとかして大事なプロジェクトの完了まで離職者を出さない事ばかり心配している。部下の将来を見据えて、いかに成長させるかを考えるマネジャーなどいない。雇用主の会社、上司となるマネジャー、雇用される社員。三者とも新たな関係構築の枠組みを必要としている。

企業は組織の至るところに起業家タイプの人材が必要だ。アライアンスの原則は、すべての雇用関係は本質的に双方向で、社員の得るメリットと会社の得るメリットを互いに明確にするという事である。

著者 リード・ホフマン

1967年生まれ。リンクトイン 共同創業者兼会長 世界的に著名な起業家にして投資家。ペイパルの創業時から取締役会に名前を連ね、上級副社長も務めた。現在はシリコンバレーの主力ベンチャー・キャピタル、グレイロック・パートナーズの共同経営者を兼ねる。フェイスブックやジンガなど、100 社を超えるテクノロジー企業に早い段階から投資を行っている。

著者 ベン・カスノーカ

起業家 数々の受賞歴を持つ起業家にして著述家でもある。『ニューズウィーク』に寄稿するほか、CNN、CBS の『ジ・アーリーショー』、CNBC などのテレビ番組にも出演している。リンクトインで会長秘書を務めた経験もある。 『ビジネスウィーク』から「アメリカ最高の若手起業家」のひとりに選ばれた。

著者 クリス・イェ

PBworks バイスプレジデント Wasabi Ventures 共同創業者、ゼネラル・パートナー 起業家、著作家、メンター。

この本を推薦しているメディア・人物

TOPPOINT TOPPOINT
日本経済新聞 日本経済新聞
ビジネスブックマラソン ビジネスブックマラソン
土井 英司
ダイヤモンドハーバードビジネスレビュー 2016年 01 月号 [雑誌] (意思決定の罠) ダイヤモンドハーバードビジネスレビュー 2016年 01 月号 [雑誌] (意思決定の罠)

章の構成 / 読書指針

章名 開始 目安 重要度
1章 ネットワーク時代の新しい雇用 p.19 13分
2章 コミットメント期間を設定しよう p.42 22分
3章 コミットメント期間で大切なもの p.79 11分
4章 変革型コミットメント期間を導入する p.98 12分
5章 社員にネットワーク情報収集力を求める p.118 6分
6章 ネットワーク情報収集力を活かすには p.129 10分
7章 会社は「卒業生」ネットワークをつくろう p.147 10分
8章 「卒業生」ネットワークを活かすには p.165 6分
おわりに p.175 2分

この本に影響を与えている書籍(参考文献、引用等から)

組織のなかの人間 上―オーガニゼーション・マン (現代社会科学叢書) 組織のなかの人間 上―オーガニゼーション・マン (現代社会科学叢書)
[Amazonへ]

ユーザーのしおりメモ (0)