今読むべき優良ビジネス書が
すぐ見つかり、読んだ本を
しっかり自分の知識にするサイト

本を検索する

カテゴリーから探す

人気のタグ

お知らせ


Android無料アプリ配信中
2016/06/15更新

日本人はどこから来たのか?

153分

4P

  • 古典的
  • トレンドの
  • 売れ筋の
  • すぐ使える
  • 学術系
  • 感動する
  • ひらめきを助ける
  • 事例が豊富な

対象読者:

アマゾン詳細ページへ

日本人のルーツはどこにあるのか?

約10万年前にアフリカを出た人類は、どのように拡散し、日本に辿り着いたのか。
人類進化学者の著者が、日本人のルーツを探る一冊。


■人類の祖先は、ヒマラヤ南北2つのルートに分かれて拡散した
アフリカで進化したホモ・サピエンスは、それまで人類が利用していなかった、貝や魚などの海産物を食べるようになった。今世紀に入ってから、南アフリカの洞窟遺跡で16万年前にまで遡る海産物利用の証拠が相次いで発表されている。食の幅が広がれば、生活可能な場も広がる。それ以前の人類の生息域は陸上の動植物を狩猟採集できる内陸に限られていたが、アフリカの祖先達は海岸でも暮らせるようになった。

海岸移住説によれば、彼らはこの新しいやり方を使って、アジアの海岸沿いを移動していった。初のユーラシア進出は、アジアの南側の海岸線をつたってオーストラリアへ至るルートで起こり、その後かなり遅れて内陸への進出が達成されたという。

しかし、この説には1つ疑問がある。インド洋沿岸域に、初期の海岸移住を裏付ける古い遺跡が見つかっていない。世界各地で見つかっている旧石器時代の遺跡を年代ごとに地図にプロットすると、人類のユーラシアへの拡散は、アジアの南と北、ヨーロッパも含めて、同時爆発的に起こったと考えられる。

超短要約

日本列島の南北からは、それぞれアジア大陸の南ルートおよび北ルートの系譜を引き継いだ集団が入ってきたが、それより前に対馬ルートを渡ってきた集団は、どうやらアジア南北の両集団が何らかの形で混じった人々だったに違いない。

著者 海部 陽介

1969年生まれ。国立科学博物館 人類史研究グループ長 1995年より国立科学博物館に勤務し、現在は人類史研究グループ長。第9回日本学術振興会賞。 化石などを通して約200万年にわたるアジアの人類史を研究し、ジャワ原人、フローレス原人などの研究で業績をあげてきた。

この本を推薦しているメディア・人物

週刊東洋経済 2016年4/30-5/7合併号 [雑誌](理系社員サバイバル白書) 週刊東洋経済 2016年4/30-5/7合併号 [雑誌](理系社員サバイバル白書)
PRESIDENT (プレジデント) 2016年5/30号 PRESIDENT (プレジデント) 2016年5/30号
京都大学大学院 人間・環境学研究科 教授 鎌田 浩毅
エコノミスト 2016年 4/12 号 [雑誌] エコノミスト 2016年 4/12 号 [雑誌]

章の構成 / 読書指針

章名 開始 目安 重要度
はじめに 私たちはどこから来たのか? p.7 3分
第1章 海岸沿いに広がったのか? p.13 10分
第2章 私たち以前の人類について p.31 9分
第3章 ヒマラヤ南ルート p.47 20分
第4章 ヒマラヤ北ルート p.81 16分
第5章 日本への3つの進出ルート p.109 9分
第6章 対馬ルート、最初の日本人の謎 p.125 12分
第7章 沖縄ルート、難関の大航海 p.145 17分
第8章 北海道ルート、シベリアからの大移動 p.175 5分
第9章 1万年後の再会 p.183 5分
第10章 日本人の成立 p.191 9分
あとがき p.206 3分

ユーザーのしおりメモ (0)