今読むべき優良ビジネス書が
すぐ見つかり、読んだ本を
しっかり自分の知識にするサイト

本を検索する

カテゴリーから探す

人気のタグ

お知らせ


Android無料アプリ配信中
2017/03/06更新

Google流 資料作成術

261分

4P

  • 古典的
  • トレンドの
  • 売れ筋の
  • すぐ使える
  • 学術系
  • 感動する
  • ひらめきを助ける
  • 事例が豊富な

対象読者:

アマゾン詳細ページへ

相手に伝わりやすい表現を選ぶ

①単純なテキスト
1つか2つの数字を相手に伝えれば良い時には、単純なテキストが優れたビジュアル表現になる。数字をそのまま使い、それをできるだけ目立たせる。そして、ポイントを説明する簡潔な文章を添える。

②表
表は、異なる興味を持った人たちが、それぞれ自分の興味があるところを見るのに適している。表を作る時には、データを主役にすること。太い罫線や色使いのせいで、相手の注意をそらさないようにする。代わりに、薄い色の罫線もしくは真っ白の背景に、それぞれの要素を適度な間隔で配置すると良い。

③ヒートマップ(色分け図)
ヒートマップは、表形式でデータを示しつつ、数字の相対的な重要さをセルの色を変えることで表わす。色の濃淡を使えば、重要なポイントをすぐに発見できるようになる。

④グラフ
グラフは点グラフ、線グラフ、棒グラフ、面積グラフの4つを抑えば十分。使わない方が良いグラフは、円グラフ、ドーナツグラフ、3D、第2縦軸など。人間の目は、2次元空間に定量的な値を関連づけて読み取ることが得意ではない。つまり、円グラフは読みにくい。

不必要な要素を取り除く

資料を作成する時に、何もないコンピュータの画面に要素を1つ加えるごとに、相手に理解するための認知的負荷を与えることになる。重要な情報を伝わりにくくさせる要素や資料にのせるに値しない要素は取り除く。どれが伝えたい情報かを識別するためには、次の6つの法則が参考にる。

①近接
人は、物理的に近くにあるものを、同じグループに属するものとして捉える傾向がある。

②類似
類似の色、形状、サイズ、向きを持つもの同士を、同じグループとして捉える。

③囲み
人は物理的に一緒に囲まれているものを同じグループとみなす。

④閉合
個々の集合体を既に知っているわかりやい形として捉えようとする。もし全体の一部が欠けていたとしても、目は勝手にその差を埋めようとする。

⑤連続性
あるものを見た時に、人の目は最も自然な形を追求し、それが明らかに存在しない場合でも、勝手に連続性を作り出す。

⑥接続
線などで物理的につなげられているオブジェクト同士を同じグループの一部とみなす。

要素を「整列」させ、「ホワイトスペース」を残すことで、より見やすく、より理解しやすい図表になる。戦略的にコントラストを使うこと。

相手の注意をひきつける

何が重要かを知らせるために、サイズ、色、配置などの無意識的視覚情報を活用すれば、重要な情報を読み取りやすくなる。相手に見て欲しいところにこの戦略を活用し、注意を集める。また、視覚的な優先順位を作る。