今読むべき優良ビジネス書が
すぐ見つかり、読んだ本を
しっかり自分の知識にするサイト

本を検索する

カテゴリーから探す

人気のタグ

お知らせ


Android無料アプリ配信中
2018/04/16更新

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

207分

12P

  • 古典的
  • トレンドの
  • 売れ筋の
  • すぐ使える
  • 学術系
  • 感動する
  • ひらめきを助ける
  • 事例が豊富な

対象読者:

アマゾン詳細ページへ

AIは意味を理解しない

長い歴史を通して、数学は、人間の認識や、人間が認識している事象を説明する手段として、論理と確率、統計という言葉を獲得してきた。一方、世界には論理だけでは説明できない事象がある。ランダムな要素が加わるからである。それを表現するのは確率である。論理には確率を加えてもまだ表現できないことがある。論理のように確実に起こるのでも、サイコロのようにランダムに起こるのでもない事柄である。その時に力を発揮するのが統計である。特に、論理と確率で扱うことが難しいのが、人間の意志である。そこで、次善の策として、観測可能な情報と過去のデータからそこに潜む規則性をなんとか見出そうとするのが統計である。未来の予測に役立てるのである。

数学は4000年の時間をかけて、論理、確率、統計という表現手段を獲得した。反対の言い方をすると、数学が説明できるのは、論理的に言えることと、確率・統計で表現できることだけである。次世代スパコンや量子コンピューターが開発されようとも、コンピューターが使えるのは、この3つの言葉だけである。数学が発見した、論理、確率、統計に決定的に欠けているのは「意味」を記述する方法がないことである。私たちの知能の営みは、全て論理と確率、統計に置き換えることはできない。これが、今のAIの延長では偏差値65の壁を超えられない理由である。

AIにできない仕事ができる人間がいない

AIの弱点は、万個教えられてようやく一を学ぶこと、応用が利かないこと、柔軟性がないこと、決められたフレームの中でしか計算処理ができないことなどである。つまり、AIには意味がわからない。よって、その反対の一を聞いて十を知る能力や応用力、柔軟性、フレームに囚われない発想力などを備えていれば、AI恐れるに足らずである。

では、現代社会に生きる多くの人は、AIに肩代わりできない種類の仕事を不足なく、うまくやっていけるだけの読解力や常識、柔軟性、発想力を備えているのか。残念ながら、多くの人が成人するまでの教科書を正確に理解する読解力を獲得していない。読解力を身につけない限り、そこから先の成績は伸びない。

東ロボくんのチャレンジが明らかにしたことは、AIはすでにMARCHの合格圏内の実力を身につけたことである。その序列は大学進学希望者の上位20%である。つまり、AIによって仕事を失った人の内、人間にしかできないタイプの知的労働に従事する能力を備えている人は、全体の20%に満たない可能性がある。

企業は人不足で頭を抱えているのに、社会には失業者が溢れている、というのが未来予想図である。