ユーザー体験が重要になったビジネスにおいて、もはやデザインなしには成功しない。デザインエンジニアリングの第一人者である著者が、イノベーションを起こすために必要な組織の要件、人材について紹介している一冊。
■ユーザー体験が求められる時代
インターネット時代がもたらした大きなビジネスの変化は、作り手と消費者の間のつながり方の変化である。今の時代、ソフトウェアはどんどんSaaS化されている。完成品に対して一括でお金を払うのではなく、月額払いで使用料を支払う「サブスクリプション型」モデルである。サブスクリプション型の大きな特徴は、売り切り型と比べて圧倒的に乗り換えがしやすいこと。そのため、「長く使い続けてもらうこと」が最優先課題になった。
今、企業は、顧客の課題を解決し、使い心地がよく、かつ企業哲学を体現したようなプロダクトとブランドをつくる必要がある。このようなプロダクトとブランドを育てるためには、「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティビティ」の3領域を有機的に結合させる必要がある。この3領域が結合した状態のことをBTCトライアングルと呼び、イノベーションを生み出す組織の理想型と考えている。
著者 田川 欣哉
1976年生まれ。Takram代表取締役 英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート名誉フェロー デザインエンジニア。プロダクト・サービスからブランドまで、テクノロジーとデザインの幅広い分野に精通する。 主なプロジェクトに、トヨタ自動車「e-Palette Concept」のプレゼンテーション設計、日本政府の地域経済分析システム「RESAS」のプロトタイピング、Sansan「Eight」の立ち上げ、メルカリのデザインアドバイザリなどがある。 経済産業省・特許庁の「デザイン経営」宣言の作成にコアメンバーとして関わった。経済産業省産業構造審議会知的財産分科会委員。グッドデザイン金賞、iF Design Award、ニューヨーク近代美術館パーマネントコレクション、未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ認定など受賞多数。 2015年から2018年までロイヤル・カレッジ・オブ・アート客員教授を務め、2018年に同校から名誉フェローを授与された。
![]() 慶應義塾大学環境情報学部教授 安宅 和人 |
![]() メルカリ社長兼COO 小泉 文明 |
![]() 土井 英司 |
![]() 三省堂書店 有楽町店係長 岡崎 史子 |
章名 | 開始 | 目安 | 重要度 |
---|---|---|---|
はじめに | p.8 | 2分 | ![]() |
第1章:第4次産業革命の読み解き | p.11 | 21分 | ![]() ![]() ![]() |
第2章:イノベーションを加速する人材像 | p.49 | 16分 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
第3章:BTCトライアングルとデザイン | p.79 | 15分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第4章:BTC型人材へのファーストステップ | p.107 | 31分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
第5章:デザイン駆動型プロジェクト | p.165 | 19分 | ![]() ![]() ![]() |
組織に「CXO」が必要な理由--おわりに代えて | p.201 | 4分 | ![]() |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |
![]() [Amazonへ] |