今読むべき優良ビジネス書が
すぐ見つかり、読んだ本を
しっかり自分の知識にするサイト

本を検索する

カテゴリーから探す

人気のタグ

お知らせ


Android無料アプリ配信中
2018/04/05更新

組織は変われるか――経営トップから始まる「組織開発」

209分

4P

  • 古典的
  • トレンドの
  • 売れ筋の
  • すぐ使える
  • 学術系
  • 感動する
  • ひらめきを助ける
  • 事例が豊富な
アマゾン詳細ページへ

組織開発の原則

研修をいくらしたところで、組織は変わらない。いかに組織の健全性を高め、活性化すれば良いのか。組織開発の原則を紹介し、組織を改革するための方法を示す一冊。


■当事者の主体性こそが鍵
組織開発とは、経営トップから現場社員にいたる人々が対話を重ねていき、自分たちの見方や前提を見直したり探求したりすることで、一人一人の行動や考え方が変わることだ。対話によって、部下や同僚や上司との関係性が変わり、交わす言葉が変わる。

事務局(主に経営企画部や人事部の有志)が組織開発に関心を持つきっかけは、従業員の意識調査であることが多い。従業員の意識調査の数値や、退職者や休職者の推移といった事実を明らかにすることで、組織の活性度や健全性への注目が高まり、経営会議でも話題にのぼるようになる。

だが、意識調査の数値が悪化し、退職や休職をする人の数が増え、その結果が経営陣に報告されているだけでは、組織開発は始まらない。事務局の危機意識が経営陣に伝わり、組織課題について経営陣が「私たちの責任だ」と捉えるようになって初めて、全社を巻き込んだ組織開発のプロセスをスタートさせることができる。

超短要約

組織開発の原則

①経営トップから始める
②各層のコンセンサス
③当事者主体

組織の活性度や健全性の向上に本気で取り組むなら、会社の理念や経営トップのビジョンを軸に、現在の仕事そのものを見直す必要がある。

組織開発に対する社長の本気が芽生えるために、事務局メンバーには「このままでは、自分たちの会社の未来が危うい」という危機意識が求められる。

著者 加藤雅則

1964年生まれ。組織コンサルタント 日本興業銀行、環境教育NPO、金融庁検査官、事業投資育成会社を経て、米国2大コーチ養成機関であるCTI日本支部の設立に参加。日本におけるコーアクティブ・コーチングの普及に取り組んだ。現在はアクション・デザイン代表。 2001年よりコーチング、ファシリテーション、コンサルテーション、ナラティブ・アプローチなどに基づく独自の対話手法を実践。これまで支援してきた企業は東証一部上場企業を中心に、中堅企業、オーナー企業、外資系企業など多岐にわたる。

この本を推薦しているメディア・人物

帯
AGC旭硝子 代表取締役 島村 琢哉
帯2 帯2
南山大学 教授 中村 和彦

章の構成 / 読書指針

章名 開始 目安 重要度
はじめに p.1 7分
第1章 事務局はまず何をすべきか[組織コンサルタントとの対話] p.17 28分
第2章 経営トップはどうすれば本気になるか[社長との対話] p.57 32分
第3章 変革の機運はどうやってつくるか[役員との対話] p.103 33分
第4章 現場のアクションにいかにつなげるか[部長との対話] p.151 42分
第5章 組織開発はどうすれば自走するか[自分との対話] p.211 16分

この本に影響を与えている書籍(参考文献、引用等から)

WHYから始めよ!―インスパイア型リーダーはここが違う WHYから始めよ!―インスパイア型リーダーはここが違う
[Amazonへ]
異文化理解力――相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養 異文化理解力――相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養
[Amazonへ]
なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流 自己変革の理論と実践 なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流 自己変革の理論と実践
[Amazonへ]
最難関のリーダーシップ――変革をやり遂げる意志とスキル 最難関のリーダーシップ――変革をやり遂げる意志とスキル
[Amazonへ]
謙虚なコンサルティング――クライアントにとって「本当の支援」とは何か 謙虚なコンサルティング――クライアントにとって「本当の支援」とは何か
[Amazonへ]
人を助けるとはどういうことか 本当の「協力関係」をつくる7つの原則 人を助けるとはどういうことか 本当の「協力関係」をつくる7つの原則
[Amazonへ]
プロセス・コンサルテーション―援助関係を築くこと プロセス・コンサルテーション―援助関係を築くこと
[Amazonへ]

ユーザーのしおりメモ (0)